指定期間 の記事一覧
- --/--/-- : スポンサーサイト (スポンサー広告)
- 2014/11/22 : 秋の木曽路と中山道トレイン。 (写真)
--.--.-- (--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2014.11.22 (Sat)
11/8
この日、中央西線で中山道トレインが運行されるため、木曽へ行ってきました。
以前から友人と撮りに行こう撮りに行こうなどと話しているうちに、371系の引退発表。そんなわけで葬式鉄ですが行くことにしたのでした。
国道20号と19号をひたすら走り、ひとまず目星をつけていた撮影地の跨線橋へ。2時間ほど前に到着したのですが、すでに10名ほど待機していました。

SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
383系(A9?編成) f5.6 1/500 ISO400
木祖村薮原
到着時に、名古屋方からしなのがやってきたのですが、間に合わなかったために、まずは塩尻方から撮影。
こちらは紅葉や風景がいかにも木曽谷らしいので、大きく入れてみました。というか、線路があまり入れられない()
後で知ったのですが、トンネルの右奥には旧鳥居トンネルが眠っていて、内部にまで入れるそうで……
古い路線の複線断面のトンネルの側には必ず旧ルートが眠っているものです。
その後、トンネル脇にある信号が開いたので、撮影者がみんな揃って名古屋方の欄干へ移動。
したのですが、先ほどのしなの後、すぐにEF64の貨物やってきたのでした……ツメが甘いです。
そして名古屋方からやってきたのは211系でした。
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
211系(N308編成) f5.6 1/1250 ISO400
木祖村薮原
こちらは逆光ですが、紅葉が映えているのでいい感じです。来るのがわかっていても、こんなとこでも211が見れるのは少し不思議な感じですね。
その後しばらくして再びしなのがやって来ました。
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
383系(A5編成) f5.6 1/1250 ISO400
木祖村薮原
後ろが少し木にかぶってしまいましたが、うまく決まりました。やっぱりパノラマ側はかっこいいですね。
カーブが緩いので、振り子が機能してる感じはあまりないのが残念なところ……
そして、ようやく中山道トレインがやってきました。

SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
371系(X1編成) f5.0 1/1250 ISO400
木祖村薮原
昨年の8月に浜松駅で撮影して以来の撮影。個人的には、キャノピーのような先頭形状が強調されて、かっこ良くてお気に入りです。
ステンレスにオレンジの帯が多いJR東海の在来線車両の中で、青い帯は新幹線のようでいいですね。
撮影後、折り返しの回送を狙いに再び塩尻方へ。
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
371系(X1編成) f5.6 1/1000 ISO400
木祖村薮原
晴れてきたので、車体と線路の一部が陰ってしまいました。
この後、大阪からのしなのを撮影し、用事があるのですぐに撤収しました。
今回、初めての木曽での撮影でしたが、特に大きな問題もなく撮影することができて大変満足な結果でした。
この日、中央西線で中山道トレインが運行されるため、木曽へ行ってきました。
以前から友人と撮りに行こう撮りに行こうなどと話しているうちに、371系の引退発表。そんなわけで葬式鉄ですが行くことにしたのでした。
国道20号と19号をひたすら走り、ひとまず目星をつけていた撮影地の跨線橋へ。2時間ほど前に到着したのですが、すでに10名ほど待機していました。

SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
383系(A9?編成) f5.6 1/500 ISO400
木祖村薮原
到着時に、名古屋方からしなのがやってきたのですが、間に合わなかったために、まずは塩尻方から撮影。
こちらは紅葉や風景がいかにも木曽谷らしいので、大きく入れてみました。というか、線路があまり入れられない()
後で知ったのですが、トンネルの右奥には旧鳥居トンネルが眠っていて、内部にまで入れるそうで……
古い路線の複線断面のトンネルの側には必ず旧ルートが眠っているものです。
その後、トンネル脇にある信号が開いたので、撮影者がみんな揃って名古屋方の欄干へ移動。
したのですが、先ほどのしなの後、すぐにEF64の貨物やってきたのでした……ツメが甘いです。
そして名古屋方からやってきたのは211系でした。

SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
211系(N308編成) f5.6 1/1250 ISO400
木祖村薮原
こちらは逆光ですが、紅葉が映えているのでいい感じです。来るのがわかっていても、こんなとこでも211が見れるのは少し不思議な感じですね。
その後しばらくして再びしなのがやって来ました。

SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
383系(A5編成) f5.6 1/1250 ISO400
木祖村薮原
後ろが少し木にかぶってしまいましたが、うまく決まりました。やっぱりパノラマ側はかっこいいですね。
カーブが緩いので、振り子が機能してる感じはあまりないのが残念なところ……
そして、ようやく中山道トレインがやってきました。

SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
371系(X1編成) f5.0 1/1250 ISO400
木祖村薮原
昨年の8月に浜松駅で撮影して以来の撮影。個人的には、キャノピーのような先頭形状が強調されて、かっこ良くてお気に入りです。
ステンレスにオレンジの帯が多いJR東海の在来線車両の中で、青い帯は新幹線のようでいいですね。
撮影後、折り返しの回送を狙いに再び塩尻方へ。

SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
371系(X1編成) f5.6 1/1000 ISO400
木祖村薮原
晴れてきたので、車体と線路の一部が陰ってしまいました。
この後、大阪からのしなのを撮影し、用事があるのですぐに撤収しました。
今回、初めての木曽での撮影でしたが、特に大きな問題もなく撮影することができて大変満足な結果でした。
スポンサーサイト